All posts by 健康情報コンソーシアム

2024年 第3回勉強会 開催「脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田」

2024年11月15日、慶應義塾大学三田キャンパスにて、Team PLATINUM主催の第3回勉強会を開催しました。Team PLATINUMは超高齢社会について考えるチームで、昨年は湘南藤沢キャンパスで一般市民を対象にフレイル予防セミナーとキャンパスウォーキングを開催しました。今回は会場を三田キャンパス北館ホールに移し、「認知症および軽度認知障害(MCI)」をテーマにした勉強会を実施しました。

勉強会では、本コンソーシアムの幹事会員であり、慶應義塾大学SFC研究所の上席所員でもある株式会社白寿生科学研究所の黒井俊哉氏が、「認知症・軽度認知障害(MCI)」について講義を行いました。まず、介護保険法で定められている認知症の定義を紹介し、そこで示されている「認知機能」とは何かをわかりやすく説明しました。続いて、クイズ形式を交えながらアルツハイマー型認知症に関する知識を深め、最後に軽度認知障害(MCI)と認知症の違いについて詳しく解説しました。

 

次に、「脳がイキイキする運動」と題して、全国ラジオ体操連盟の指導委員である藤元直美氏が、椅子に座ってできる脳トレと体操を指導しました。その後、「ラジオ体操第1」の正しい動き方を紹介し、参加者全員で実際にラジオ体操を行いました。誰もが一度は経験したことがあるラジオ体操ですが、正しい方法で行えている方は意外と少ないかもしれません。参加者の皆さんはとても楽しそうに取り組まれていました。

 

 

最後に、「脳がイキイキする栄養」と題し、本コンソーシアムの幹事会員で、ビューティー&ウェルネス専門職大学の押田恭一医学博士が、メンタルヘルスと栄養の関係について講義を行いました。最新の栄養学のエビデンスに基づき、栄養面から認知症および軽度認知障害(MCI)の予防方法をわかりやすく解説しました。参加者の多くは熱心にメモを取られ、学んだことを日常の食事に取り入れたいと話していました。

 

今年も、普段訪れる機会が少ない慶應義塾大学のキャンパスで開催することで、参加者の脳が活性化したことと思います。参加者の中には慶應義塾大学の卒業生もおり、久しぶりの三田キャンパスに懐かしさを感じている方もいらっしゃいました。来年も引き続き開催を予定しており、詳細が決まり次第ご案内いたします。ご興味のある方はぜひご参加ください。

 


2024年 第3回勉強会のご案内 「脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田」

2024年度 第3回勉強会(担当:TeamPLATINUM)のお知らせをいたします。

カラダ&脳が元気になる秘訣が楽しく学べる、わかる!

\脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田/

今回は、「脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田」と題して、
慶應義塾大学 三田キャンパスにて行います。
一般の方も参加可能となっている勉強会で、会員さまや、そのご紹介様もご参加可能です。
peatixにて、会員様含む参加登録を行なっておりますので、ご参加をご検討いただければ幸いです(https://hic20241115.peatix.com/)。
 

カラダ&脳が元気になる秘訣が楽しく学べる、わかる!

\脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田/

 

慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアム『TeamPLATINUM』※1 は、昨年11月に開催した勉強会の第二弾として、”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応三田”と題して、カラダだけでなく脳も元気に過ごすための秘訣を学ぶ、オープン勉強会を企画いたします!

★こんなことを体験します・学びます★

①全国ラジオ体操連盟理事・指導委員による、脳がイキイキする体操をみんなでやってみよう!
MCI(軽度認知障害)と栄養について学ぼう!
③秋の爽やかな気候の中、都心のキャンパスにて学んで身体を動かそう!

peatix枠として、限定10名様にご参加いただけます!お早めにお申し込みください。

多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます♪

※1. 『TeamPLATINUM』は、超高齢化社会を考えるチーム

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ 申し込み締め切り:2024年11月8日(金) 17:00

■ 開催日時:2024年11月15日(金) 13:00〜15:00(開場・受付12:30〜)

■ 開催場所:慶應義塾大学三田キャンパス北館ホール(キャンパスマップ⑩:住所・〒108-8345 東京都港区三田 2-15-45)

■ キャンパスまでのアクセス:

JR山手線・京浜東北線 田町駅下車(徒歩8分) 都営地下鉄浅草線・三田線 三田駅下車(徒歩7分)

都営地下鉄大江戸線 赤羽橋駅下車(徒歩8分)

 

■ 参 加 費 :無料

■ 定 員 :100名程度(主に健康情報コンソーシアム会員と会員からの紹介者、peatix限定枠10名)

■ 対 象 :どなたでもご参加可能です(専門職向けの勉強会ではございません)

■ 講 師 :
・藤元 直美 氏(全国ラジオ体操連盟理事・指導委員)
・黒井 俊哉 氏(慶應義塾大学SFC研究所上席所員、株式会社白寿生科学研究所)
・押田 恭一 氏(ビューティー&ウェルネス専門職大学教授、慶應義塾大学SFC研究所上席所員)

■主 催 :慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムTeamPLATINUM ※1 (幹事会員:株式会社白寿生科学研究所)
■共 催 :同コンソーシアムTeamEIYO、TeamBEAUTY

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【プログラム】
13:00- 健康情報コンソーシアムの紹介

<講演>
13:05 – 13:40 脳がイキイキするお話〜MCI(軽度認知障害)を知る〜 黒井 俊哉 氏

<体操>
13:40 – 14:00 脳がイキイキする体操 藤元 直美 氏

14:00 – 14:10 休憩

<講演>
14:10 – 15:00 脳がイキイキする栄養〜メンタルヘルスと栄養〜 押田 恭一 氏

15:00  終了予定

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■講師紹介

押田 恭一 氏

(ビューティー&ウェルネス専門職大学教授、慶應義塾大学SFC研究所 上席所員、博士(医学)、日本脂質栄養学会理事、順天堂大学協力研究員)

東京都中野区生まれ、千葉県育ち。
専門は小児期、メタボリックシンドローム、周産期の脂質栄養学。
大学院修了後、乳業メーカーで粉ミルクの研究や先天性代謝異常のお子さんの為の特殊ミルク事業に携わる。
この間に順天堂大学小児科でも研究を実施。
医学部では、できる限り栄養による予防と治療を目指すことを実践。

カラダと脳が元気になる栄養学を分かり易くご説明します!

 

黒井 俊哉 氏

( 慶應義塾大学SFC研究所 上席所員、株式会社白寿生科学研究所 研究開発部研究開発グループ長)

鍼灸師。帝京平成大学ヒューマンケア学部卒業後、慶應義塾大学大学院医学研究科に進学。神経内科教室において慢性頭痛の研究を学んだあと、一般企業に就職し、通所介護事業の新規立ち上げに従事。その後、「認知症の超早期発見と重症化予防プロジェクト」に従事し、認知機能低下の早期発見について研究を行う。その成果を論文として執筆し、令和2年度日本早期認知症学会論文賞受賞。現在は、高齢者を中心に、介護予防に関する講演活動を実施している。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、認知症サポーターキャラバンメイト。

MCI(Mild Cognitive Impairment)といわれている軽度認知障害について、わかりやすく解説します!

藤元 直美 氏

(全国ラジオ体操連盟指導委員、元NHKテレビ・ラジオ体操アシスタント、日本体育大学非常勤講師)

1999年から3年間NHKテレビ体操出演、2015年から全国ラジオ体操連盟指導委員として全国でラジオ体操の普及活動と講習会講師を務める。日本体育大学・東京造形大学非常勤講師、私立幼稚園・認可保育園の体操講師等を兼務し幼児から高齢者まで幅広い世代における健康の為の運動や体操を指導・研究している。相模女子大学高等部出身。

脳がイキイキする体操をみなさんと楽しく🎵行いたいと思います。