健康情報コラム|vol.14 性と生殖に関する健康と権利と基礎体温計測

性と生殖に関する健康と権利と基礎体温計測

女性のいのちと健康を守るために活動しているNGOジョイセフは、Sexual and Reproductive Health and Rightsとは、すべての人の「性」と「生き方」に関わる重要なこととしています。その中で、リプロダクティブ ・ライツ「産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利。妊娠、出産、中絶について十分な情報を得られ、[生殖]に関するすべてのことを自分で決められる権利」を行使するためには、まず自分の身体のことをしっかり知っていなければなりません。

最近は「性的同意」の話題が盛り上がり、合意があればそれでOKと早合点してしまう人もいるかもしれませんが、「性感染」や「妊娠」に関する配慮が重要です。性成熟期の20代30代の女性だけでなく、初経前のタイミングでも更年期でも排卵があり、妊娠の可能性があります。

 下の図は10歳から基礎体温を測り始めた方の長期グラフ(青線)ですが、オレンジの縦線は生理開始日となります。生理が始まる1014日前に少しだけ温度が上昇し、排卵があったことがわかります。排卵後の高温期と思われる場所を赤の四角で囲っています。

 

10歳~11歳の基礎体温グラフ

 

 一方、次のグラフは一般的にはそろそろ更年期と言われる50~51歳の方の長期グラフです。周期はやや短めですが、定期的に生理があり、ほぼすべてで2相性(低温期と高温期)がわかるグラフです。この方は53歳くらいで周期が長くなり、最後の生理は55歳でした。

 

50歳~51歳の基礎体温グラフ

 

 

これまで基礎体温は、妊娠したい人が測るものという考え方が一般的で、産婦人科のドクターからも「初経間もない頃や更年期は排卵しないことが多いので、基礎体温を測っても意味がない」と言われてきました。生理周期管理についてはスマホアプリなどで記録をつける方が増えましたが、生理が始まった日はわかりますが、いつ排卵したのか?ということは日数だけの記録ではわかりません。産婦人科のエコー検査で確認したり、排卵検査キットでチェックしたりする必要があります。また最近は妊活タイミングの分かるおりものシートなどもあるようですが、自分で確実に確認する方法は基礎体温の計測です。

基礎体温のグラフからは、排卵があったということだけでなく、そのグラフの波形から黄体の機能がわかり、卵胞がしっかり成長して排卵後に良い黄体ができたかどうか?(女性ホルモンがしっかり分泌されたかどうか?)がわかります。つまり生理周期が1周期分が終わったあとに基礎体温グラフを確認し、健康だったか?と振り返り、それをもとに、次の排卵や次の生理開始日を予測することになります。

「性的同意」も大切ですが、同時に、自分の身体を良く知り、「望まない妊娠は避ける」ことは基本でしょう。もしも人間的・経済的に未熟な中学生・高校生で妊娠したら、人生が大きく変わってしまいます。「10歳~11歳の基礎体温グラフ」でご覧いただいたように、初めての生理の前から妊娠の可能性はあります。また、わたしはもう子どもを産み終えたので関係ないわ!という人も、「50歳~51歳の基礎体温グラフ」で示したように、年齢的に更年期だと思っていても妊娠の可能性がある現実を理解してください。

基礎体温は、女性の一生をずっと見守ってくれるお守りです。

 

▼コラム筆者プロフィール 

北沢 真澄(キタザワ マスミ) キューオーエル株式会社、慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム個人会員メンバー。

 

 


健康情報コラム|vol.13 食べること、身体を動かすことが好きで、栄養士に

はじめまして!

管理栄養士の成島真理(なりしま まり)です。

専門学校を卒業し、給食会社やフィットネスクラブに勤めたのち、現在は個人事業主として学校や婦人科クリニック、食品会社などで活動しています。

慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムには、女性の健康・プレコンセプションケアへの関心をきっかけに、2022年10月から参加しています。(TeamROSE・TeamEIYOに所属)

【食べること、身体を動かすことが好きで、栄養士になりました。】

小学生から陸上競技を始め、日々の練習に励んでいた高校時代のある日、思うように走れなくなった時期がありました。最初は「今日はちょっと調子が悪いだけ」と思っていたのですが、少し続いたために病院を受診すると、「貧血」とのこと。

お医者さんからは、食生活を見直すように言われ、「食事は量だけでなく、質も大事」ということを、身をもって知りました。(当時の食生活は、1日3食に加え、登校後は新発売のスイーツを、休み時間にはお菓子、昼食とは別に購買で買ったパン、部活後にも何かしら食べるなど、とにかく食欲旺盛でした・・・。)

思うように走れない期間は、自分にとってとても長く、日常生活に支障はなかったからこそ、「走れない」ことが悔しく、もどかしく日々でした。そして、無知だった自分の経験を無駄にしないように、もともと食べることが好きだったこともあり、栄養士を目指すことにしました。

栄養士として働きはじめると、仕事や周囲の環境から「女性の健康」に興味を持つようになり、何かできないかと考え、周囲にも話していました。そして、健康情報コンソーシアム「TeamROSE(女性の健康の研究と啓発チーム)」を友人に教えてもらい、参加を希望しました。

健康情報コンソーシアムでのこれまでの活動内容は、2022年12月開催されたシンポジウムにて、「看護師・管理栄養士カウンセリングにおける、若年女性のプレコンセプションケアに関するニーズの検討」と題したポスター発表を行い、翌年11月に渋谷区主催で行われたソーシャルイノベーションの祭典「SOCIAL INNOVATION WEEK 2023」では、働く女性の栄養カウンセリングを行いました。

 

 

 

栄養カウンセリングでは、「忙しい毎日の食事準備」に関するお悩みに対して、その方にとってのよりよい食生活を一緒に考えました。みなさんのお話を伺っていると、各家庭での「食事」の存在意義や優先順位が異なり、個人・家庭にあわせた食生活を提案する難しさを改めて感じました。

健康の三本柱の1つである「食事(栄養)」は、楽しさやおいしさも重要だと思っています。しかし、健康でなければ、やりたいことが思うようにできない、日常生活に支障をきたすこともあります。特に、妊娠を考える若年女性、カップルにおいては、本人の健康状態が将来のこどもの健康状態にも影響します。

管理栄養士として、ひとりでも多くの方のおいしい・楽しい食事に加えて、健康のために「やってみよう」、「できそう」と思える、行動変容につながるような活動をしていきたいです。

 

 

 


健康情報コラム|vol.12 第4回勉強会 Team PLATINUM ”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶應SFC”

皆さん、初めまして。Team PLATINUMの幹事会員を務めている株式会社白寿生科学研究所の黒井俊哉です。今回のコラムでは、2023年11月22日に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開催した”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶應SFC”についてご紹介をします。

まず、TeamPLATINUMの活動について簡単に紹介をします。当チームは超高齢社会を考えるチームです。「超高齢社会」という言葉に対して一般的に抱くネガティブな印象に対抗し、人生100年時代においても一人ひとりが夢や目標、希望を抱き続けられる社会を目指しています。これまでには、イキイキとした生活を支援するための健康・食育セミナーを実施してきましたが、今回は湘南藤沢キャンパス内でのキャンパス&ウォーキングツアーを企画しました。

2023年の秋・冬は全国的に高温でした。当日も11月下旬とは思えない暖かい天気に恵まれ、晴天の下の開催となりました。参加者は25名で、藤沢市在住者を中心に、茅ヶ崎市からも複数の方が参加されました。参加者の年齢層は主に70・80代の方々でした。

大学内は広いので、湘南藤沢キャンパス内のバス停で9時50分に集合しました。湘南台駅から湘南藤沢キャンパス間のバスの一部は、連節バス「ツインライナー」が運行しています。私も当日は運良くこのツインライナーに乗車できたのですが、そのバスの中にイベント参加者の方がいらっしゃいました。バス降車後、その参加者の方とお話したのですが、「こんなバス初めて乗りました!」と興奮気味にお話をされていました。年齢を重ねても初めての経験は大切ですね。

バス停に集合後、イベントを開催する教室まで皆さんと一緒に移動しました。湘南藤沢キャンパスに訪れたことがある方ならご存知かもしれませんが、各教室に行くには緩やかな階段を上らなければなりません。このような階段昇降は、下半身の筋力維持にはとても重要な生活習慣です。

さて、前置きが長くなりましたが、いよいよイベントの開催です。会の冒頭に、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教の丸井朱里先生より本コンソーシアムの活動について説明を頂いたあと、キャンパス内の広場にてラジオ体操を行いました。なんと、このラジオ体操の講師は、全国ラジオ体操連盟理事・指導委員である藤元直美先生です!!ラジオ体操は誰もが一度はやったことがある運動だと思います。NPO法人全国ラジオ体操連盟によると、ラジオ体操を週5日以上かつ3年以上実践している方は、体内年齢は実年齢より10歳~20歳若く、骨密度などの数値も良好であること、また、血管年齢や体力年齢も実年齢より若いことが明らかになっているようです。正しい方法で運動を行うことはとても重要ですよね。皆さんも健康維持のために、ラジオ体操を取り入れるのはいかがでしょうか?

 

その後、黒井による「脳がイキイキするお話」と題し、フレイルについてお話をさせて頂きました。私は全国各地でフレイル・認知症予防の講話をする機会が多いですが、”フレイル”という言葉は一度は聞いたことがあるけど、詳しくは理解していない方がまだまだ多い印象を受けます。また、今回のイベントのように、新しい場所に行ったり、新しいことを知るという習慣がフレイル予防にはとても重要なことをお話させて頂きました。

最後に、キャンパス内でウォーキングツアーを実施しました。藤元先生の監修のもと、湘南藤沢キャンパス内のウォーキングマップを作成し、2つのコースに分かれて実施しました。繰り返しになりますが、天候に本当に恵まれた中でのウォーキングとなりました。大学生憩いの場「鴨池」や福沢諭吉先生の銅像など、湘南藤沢キャンパス内の名所を巡り、参加者の方々はスマートフォンで写真を撮影されていました。ウォーキングのゴール地点では、日都産業株式会社様にご協力いただき、公園遊具の体験ブースを設置しました。最近は公園内に運動できる遊具の設置が進んでいますね。今回は3つの遊具を設置し、日都産業株式会社の小林先生から正しい使い方などをレクチャーいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、イベント最後に、2023年11月に生協内にオープンした学生さん主体で運営されているcafe endoresの挽き立てコーヒーをご提供しました。たっぷりカラダを動かし頂いたあとのコーヒーは格別でした!!参加者の皆さんからは「楽しかった!」という声をたくさん頂きました。

今後は、慶應義塾大学の日吉や三田キャンパスでも同様なイベントを企画していきたいと思っています!!


SIW2023 TeamROSE活動として ブースに参加

渋谷区主催のソーシャルイノベーションの祭典「SIW」 のブースエリアに、
慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム「TeamROSE」からもブース出展を行い、
ミニプログラムを行いました。(11月9、10、11、12日)

2023年度 第4回 健康情報コンソーシアム勉強会のご案内

2023年11月に行う2023年度第4回勉強会のお知らせをいたします。
湘南藤沢キャンパスにて、対面のみで実施いたします。
会員のみなさま、ぜひ会場にお越しください。

\脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応SFC/

慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアムは、”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応SFC”と題して、カラダだけでなく脳も元気に過ごすための秘訣を学ぶ、オープン勉強会を企画いたします!

★こんなことを体験します・学びます★
全国ラジオ体操連盟理事・指導委員による、ラジオ体操をみんなでやってみよう!
認知症とフレイル予防について学ぼう!
公園遊具で健康なカラダづくりをするための秘訣を学ぼう!
秋の爽やかな気候の中、緑豊かなキャンパスでウォーキングをしよう!

多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ 開催日時:2023年11月22日(水) 10:00〜12:00

■ 開催場所:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(現地参加のみ)
※集合場所は別途ご参加の皆様にお伝えします

■ 参 加 費 :無料

■ 定 員 :40名(主に健康情報コンソーシアム会員と会員からの紹介者、peatix限定枠10名)

■ 対 象 :どなたでもご参加可能です(指導者、専門職向けの勉強会ではございません)

■ 講 師   :
・藤元直美先生(全国ラジオ体操連盟理事・指導委員)
・黒井俊哉先生(株式会社白寿生科学研究所 研究開発部研究開発グループ長、鍼灸師)
・小林原生先生(日都産業株式会社)

■主    催   :慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム
■共    催   :TeamPLATINUM(幹事会員:株式会社白寿生科学研究所)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【プログラム】
<ウォーミングアップ>
10:00-  みんなでラジオ体操  藤元直美先生(全国ラジオ体操連盟理事・指導委員)

<講演>
10:10- 脳がイキイキするお話〜認知症とフレイル予防〜 黒井俊哉先生(株式会社白寿生科学研究所 研究開発部研究開発グループ長、鍼灸師)

<実技> カラダがイキイキするキャンパスウォーキング
10:40-  公園遊具でカラダづくり 小林原生先生(日都産業株式会社)

11:00-  体操&キャンパスウォーキング 藤元直美先生

12:00  終了予定

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++