第5回 勉強会 開催

東京都の関係者によれば、2020年12月17日、都内で新たに800人あまりが新型コロナウイルスに感染していることを確認しました。
都内で1日に確認される人数は、過去最多です。
多くの専門家は、現在の感染者の主力は、20歳、30歳代であり(図1【2020年12月10日.東京都発表/感染状況①-5参照①-5参照】)、この世代への感染予防啓発と対策を行わないと、今後さらに増加すると警告を出しています。
【図1】
そこで、みんながヒーロープロジェクトでは、様々な専門家とコラボレーションして、20代・30代の若者に向けた新型コロナ感染症の予防啓発ポスターを企画しました。
今回のポスター制作にあたっては、特にクリスマス前後における新型コロナ感染症の唾液・飛沫感染の予防・啓発につなげるメッセ ージとして、「愛しているなら、キスはおあずけ」というキャッチ フレーズを使用することになりました。
「愛しているなら、キスはおあずけ」等のキャッチフレーズを使用したデジタルポスターは、5種類制作しております。
2020年のクリスマスまでに、SNSなどでの啓発活動に活用していきます。
また、20代・30代向けの新型コロナ感染症啓発ポスターは、若い学生ともコラボレーションして、映像等も制作していく 予定です。
「新型コロナウイルス感染症はまだまだ猛威をふるっています。 一人の感染がより多くの仲間に広がります。家庭に持ち帰ってさらに広まることにもなります。 若い人でも重症化している人はいます。 そして様々な後遺症が残っている人がたくさんいることがわかって来ました。 自分はかからないだろう、自分はかかっても重症化しないだろう、という思い込みはなくし、社会全体で感染を減らすために、それぞれの人がそれぞれの生活の中で対策できることを続けましょう!」
「「どうしても若い世代に伝えたい。」このポスターは多くの方々の手によって育てられ、それぞれの想いが詰まったポスターとなりました。自分を守り、みんなを守る。感染の拡大防止に役立てば嬉しいです。」
【医学監修】山畑 佳敦(京都府立医科大学 救急・災害医療システム学 講師)
【キャッチフレーズ】Keiko Kojima(グラフィックデザイナー)、竹島靖(コピーライター)
【デザイン】Keiko Kojima(グラフィックデザイナー)
【全体プロデュース】元木伸一(映像プロデューサー・ディレクター)
【企画】本田由佳(健康科学者)
【20代協力若者】金子沙由香(慶應義塾大学SFC卒業生)、上崎彩絵(慶應義塾大学SFC卒業生)、前田 綾香(慶應義塾大学SFC卒業生)、本田凌哉(大学生)
【ご賛同・協力団体】
プレコンセプションケア・ハートちゃん、TeamBONE、Team Smile、産科婦人科舘出張佐藤病院、桐朋女子中学校・高等学校、©︎メディテインメント(株式会社メディシンク)、出口小児科医院、大人の学び舎 大黒屋
【お問い合わせ】
*掲示にあたってのトラブル等の責任は一切負いません。
新型コロナ感染症予防・啓発集団「みんながヒーロープロジェクト」、ロゴをリニューアルして再始動いたします!!
みんながヒーロープロジェクトは、感染拡大が続いている中、有志メンバーが協力して出来ることとして、特に若い方々と日本のステージ・Liveに関わる全ての方々を対象として、新型コロナウイルス感染症に対して今一度正しい知識と関心を持っていただくために、ロゴをリニューアルし、新型コロナウイルス感染症啓発メッセージコンテンツを制作、順次発信してまいります。
■新ロゴに込めた思い
10代、20代、30代の若い世代は、新型コロナウイルス感染による重症化リスクは低いです。しかしながら、厚労省のまとめでは、これまで20代で2人、30代で6人、40代で22人の死亡例があります。また、新型コロナウイルスはで、若い世代の無症状や軽い症状の方々が、重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。
感染者数が急増している地域において、これまで以上に感染リスクが高まっていると考え、「うつさらない うつさない」感染対策の行動をしっかり行いながら、この時期を元気に力強く立ち過ごしていただきたい!予防できる新型コロナ感染症 第3波から日本人の命と医療を守りたい!というメッセージを、新ロゴに込めています。
(デザイン:赤井陽子、企画・プロデュース:元木伸一、本田由佳、医学監修:山畑 佳敦 )
2020年8月14日
慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアムは、環境情報学部の学生さんとともに以下の研究を実施しております。
***********************************************************************************
・本研究は、任意参加による無記名のインターネット調査で得られた情報に基づき実施する調査で、謝礼等の報酬はございません。
・18歳以上39歳以下の対象となる方で調査にご協力いただける方には、改めて調査のご説明をリンク先の画面でご確認いただきます。
・調査について理解いただいたことを確認の上で、参加同意の意思確認をさせていただき、その上で、インターネット上でのアンケート(約8分)にお答えいただきます。
・本調査は、慶應義塾大学SFC実験・調査倫理委員会の承認を得て実施します。この調査で得られた結果は、論文や専門の学会で発表する予定です。
***********************************************************************************
<研究課題名>
「若年期女性の月経セルフケア、女性の健康に関する知識と関連要因の実態調査―月経・性教育を中心として―」
<本研究の目的>
若年期女性を対象として、月経セルフケアと女性の健康に関する知識、また学校での月経・性教育を中心とした月経セルフケアと女性の健康に関する知識に関連する要因の実態を明らかにし、これからの月経・性教育のあり方を検討することを目的としております。
<調査方法>
対象となる方:18歳〜39歳、未婚、妊娠・出産未経験者の若年期女性で、調査への参加に同意した方
<調査の内容> 以下の9テーマ計46項目のアンケートにご回答頂きます。
「基本属性(5項目)」、「月経について(5項目)」、「生活習慣について(9項目)」、「月経前や月経中の症状(6項目)」、「女性の健康に関する知識(7項目)」、「月経セルフケア(5項目)」、「これまでに習った月経・性教育(3項目)」、「母親との会話(3項目)、「友人との会話(3項目)」
<データの取り扱いに関して>
アンケートの結果は、統計的な処理をして、回答者数や平均値などを、研究論文や月経教育等の健康施策の検討に活用させていただきます。この研究で得られた結果は、学会発表・医学雑誌などに公表されることがありますが、回答者のプライバシーは守られます。
<個人情報とデータの取り扱いに関して>
アンケートは無記名で行われます。取得した情報は、上記に示した目的以外には一切使用しません。個人が特定される情報はないものの、データの保管には万全を期し外部へは漏洩しません。
<調査対象者の権利について>
この研究に参加するか否かは自由意志で決定していただきます。答えたくない質問項目については「無回答」にすることができ、それによる不利益はありません。また、成績や評価などに使用されることもありません。
<利益相反>
本研究は、一部、健康情報コンソーシアムの研究費によって実施しておりますが、研究結果および解析等に関連企業の影響を及ぼすことはありません。
<調査に参加することによる利益と不利益>
本研究に参加することによる費用の負担はありません。参加されなくても不利益を受けることは全くありません。
<知的財産権について>
研究の進展によっては、特許などの知的財産権が生ずる可能性がありますが、知的財産権の帰属は、研究者または慶應義塾、あるいは慶應義塾外の共同研究者との協議の上決定され、データ提供者に帰属することはありません。
<問い合わせ、苦情などの連絡先について>
本研究に関するご質問がありましたら下記の連絡先までお問い合わせください。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報および知的財産の保護に支障が無い範囲内で、研究計画書および関連資料を閲覧することができますのでお申し出ください。
なお、本研究に参加している方の権利が守られていないと思われた場合や、担当者以外の意見や情報が欲しい場合は以下連絡先へご連絡ください。
その場合でも協力者さんに不利益が生じることは有りません。
<調査への参加>
・調査への参加・回答は、お一人様【一回】でお願いいたします。
・研究の概要を再度ご確認いただき、ご協力いただける方は、同意の上、以下の「研究に参加する」のボタンをクリックの上、ご参加・ご協力いただけますよう、どうぞ宜しくお願いいたします。
***************************************************************
<調査に関するお問い合わせ先>
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
特任講師 本田由佳 Mail: yukahon@sfc.keio.ac.jp
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322
慶應義塾大学 秋山美紀研究室
和田涼花(環境情報学部 4年) Mail: t17889sw@sfc.keio.ac.jp
〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤 5322
健康情報コンソーシアム事務局 Mail: hic@sfc.keio.co.jp
****************************************************************
「サイボーグ009×みんなのヒーロープロジェクト特設サイト(https://www.keiosfchic-covid19hero-project.com)」から、9人のキャラクターのメッセージポスターを1日置きに順次データダウンロード頂く計画です。ぜひ全キャラクターを集めてください!
「みんながヒーロープロジェクト(事務局:慶應義塾大学健康情報コンソーシアム ※1)」と(株)メディシンクは、新型コロナウイルスから人命と医療を守るための予防・啓発コンテンツ「サイボーグ009※2×うちで過ごそう!」を株式会社石森プロ及び情報学・医科学の専門家らの協力・監修の下、共同制作いたしましたので、お知らせいたします。
本コンテンツは、新型コロナウイルス感染拡大の防止と社会経済活動の維持が持続的に両立可能となる日を願い、(株)メディシンクの「メディテインメント®」※3コンセプトの下、特に40代以上の世代に愛着のある「サイボーグ009」のキャラクターからメッセージを発信することで、感染症予防対策の普及啓発を目指します。
これは、これまで協業することのなかった情報学・医科学の専門家、クリエイター、企業、大学等が、枠組みを超えて有志で創造し挑戦する新しい取り組みであり、「新型コロナウイルス感染症に関する情報発信強化活動」を通じて、SDGs(持続可能な開発目標)ゴール3・4・17の達成にも貢献する活動です。
【医学監修】
弓倉医院 院長 弓倉 整 先生
京都府立医科大学 救急・災害医療システム学 講師 山畑 佳敦 先生
京都市立病院 感染症内科 部長 山本 舜悟 先生
学校法人桐朋学園 桐朋女子高等学校、産科婦人科舘出張 佐藤病院、プレスデントクリニック、日本なわとびプロジェクト、TeamBONE、TeamROSE、TeamSMILE、(株)メディシンク、メディテインメント((株)メディシンク)、日本スマートキッズ、未来へいこーよ、STOP!新型コロナ ~Stay Home For All~
※1:慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムが中心となって新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、“いま”みんなが「ONE TEAM」でしっかり取り組まなければいけない感染予防に関する正しい情報を、オンラインを通じて、わかりやすく発信するために、結成した有志専門家・組織からなるプロジェクト。
****************************************************************
参考画像はコピー防止用の解像度が低いものとなります。印刷用の高解像度版がご入用の場合は、掲載媒体、発行日、掲載箇所などの情報とともに、別途、(株)メディシンクまでお問い合わせください。
****************************************************************