【WSのご案内】(1/17(金)PM/参加無料) “2020年最新ウェアラブル・IoTデバイスが実現する行動変容/健康行動研究” – 慶應SFC – 地域IoTと情報力コンソーシアム / 健康情報コンソーシアム合同Workshop

多様なモバイル、ウェアラブル、IoT機器の登場と各種センシング技術の発達によって我々”人間”や”世界”についての多様な情報を取得できるようになってきています。2020年は、耳に装着する「イヤラブル」デバイスをはじめとして、新しいウェアラブル機器の登場・普及が見込まれ、ICT/AIによる、我々の健康/QoL/Well-being促進のための行動変容技術がより一層発展すると考えられます。今回、英国Nokia Bell Labsの所長/オランダTU Delftの教授であり、イヤラブル・コンピューティング・システムの研究を世界的にリードするDr. Fahim Kawsar氏を基調講演にお招きし、慶應義塾大学SFC、地域IoTと情報力コンソーシアムと健康情報コンソーシアム合同でのワークショップを開催いたします。

ワークショップ後には、2コンソーシアム合同での新年懇親会を予定しております。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

■概要
日時: 2020/1/17(金) 13:30〜

場所: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC) ラムダ棟13
〒252-0882 藤沢市遠藤5322
アクセス: https://www.sfc.keio.ac.jp/maps.html

■参加方法
こちらのページから事前申込みをお願いいたします
・参加費: ワークショップ(無料)、懇親会(4,000円当日払)

■プログラム
■第一部
13:30-13:40 Introduction (両コンソーシアムについて)

13:40-14:40 基調講演
“Wearables, IoT and You – The Compelling World of Augmented Perception”
Dr. Fahim Kawsar
(Director, Nokia Bell Labs Cambridge, UK)
(Professor, TU Delft, Netherlands)

Abstract: Wearables and IoT are embracing AI and causing a seismic
shift – in that we are observing the emergence of remarkable sensory
systems. These transformative sensory systems are capable of
understanding us and the world around us, uncovering unprecedented
opportunities to help us become a better version of ourselves. In this
talk, I will explore the system and algorithmic challenges in
modelling and augmenting human behaviour in this new sensory world. I
will discuss how mobile, wearable, and IoT devices together with
embedded AI can be used as a multi-sensory computational platform to
learn, infer, and augment human behaviour and to design ultra-personal
computational experience.

14:40-15:15 「KDDI総合研究所におけるモバイルデバイスを活用した行動変容研究の取組みについて(仮)」
多屋優人
株式会社KDDI総合研究所 統合分析プラットフォームグループ 研究主査

〜 15:15-15:30 休憩 〜

■第二部
15:30-16:00 「医療機器とIoTヘルスケアの架け橋~体温変化という健康指標の可能性」
田中彩諭理
株式会社HERBIO CEO

16:00-16:15 「感情的返答生成を伴う適応型対話システムの実現」
片山晋
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

16:15-16:30 「モバイルコンピューティングによるエモーショナルイーティングの推定」
栄元優作
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科

16:30-16:40 Closing

■第三部: 【新年会/懇親会】 (会費: 4,000円)

17:00-18:30 地域IoTと情報力コンソーシアム、健康情報コンソーシアム合同新年会 / 懇親会
SFC内ファカルティ倶楽部 「タブリエ」
場所:Σ館(厚生棟)地上1階


【発表報告】SFC Open Research Forumで発表・デモ展示を行いました

11/22, 23の両日、東京ミッドタウンにて、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス (SFC) の年次研究発表イベントSFC-Open Research Forum (ORF) 2019が開催され、健康情報コンソーシアムシンポジウムも展示・デモを致しました。特にデモでは、TeamSMILEを代表して慶應義塾大学環境情報学部4年鶴岡君 (中澤研究室) による、「笑顔と人の好みの関係」を明らかにしようとする研究をデモ展示しました。

TeamSMILEは現在この研究を発展させる方向でシステム開発を行っており、来年初頭にもコンソーシアム参加企業様と合同で実証実験を実施する予定です。


【勉強会開催報告】「Smart Cities and People’s Health /Well-being」 〜スマートシティと健康/ウェルビーイングを考える〜 (地域IoTと情報力コンソーシアム/健康情報コンソーシアム合同勉強会)

スマートシティ/スマート・コネクテッド・コミュニティにおいて、技術が生活の利便性やQoLを高める一方、自然との共存や長期的な心身のウェルビーイングの実現・促進は課題となっています。

今回10/3(金)、地域IoTと情報力研究コンソーシアムとの共催により、ドイツより「人間医学アカデミー(AMM)」や 「健康情報と予防のためのドイツ財団 (DSGIP)」設立者/代表者であり、核医学をベースに予防医学と栄養学の専門を超てライフスタイル医学として総合的かつ包括的な新医学概念を発展させたヨルグ・シュピッツ先生をお迎えし、スマートシティおよび我々のウェルビーイングの両立について議論を行いました。

当日は、冒頭のコンソーシアム紹介の後、シュピッツ先生から人類の進化の過程とVitamin D、紫外線等の役割についてご講演頂きました。また順天堂大学坂本先生からは、日本におけるビタミンD不足の現状や近年のくる病の増加などについてご報告頂きました。東京大学西山先生には、スマートデバイスやウェアラブルデバイスを使った都市や人に関するセンシング技術「AWARE Framework」や「Senbay」とのその応用例についてご紹介頂きました。大越からはユビキタス・コンピューティングからウェルビーイング指向コンピューティングへの研究進展状況と、その先にある人の合理性の限界を支援するコンピューティングの未来像についてご紹介いたしました。

  • ご挨拶 〜地域IoTコンソーシアム、健康情報コンソーシアムの取り組み〜
    大越匡 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授)
    柘植晃 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 研究員)
  • “Optimum Health for Smart Cities – Bridging the Gap between Evolution and Civilization”
    ヨルグ・シュピッツ / Joerg Spitz
    人間医学アカデミー(AMM)/ 健康情報と予防のためのドイツ財団代表責任者
    Akademie für menschliche Medizin / Deutschen Stiftung für Gesundheitsinformationen und Prävention
  • 「TeamBONE: ビタミンD欠乏ゼロへの挑戦」
    坂本優子 (順天堂大学付属練馬病院 准教授)
  • 「都市と人のセンシング技術 for Wellbeing Smart City」(仮)
    西山勇毅 (東京大学生産技術研究所 助教)
  • 「Computing for Well-being」
    大越匡 (慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授)

その後、約30名の皆様も含めたディスカッションが行われました。利便性だけでなく人々のQoL向上を付加価値とするスマートシティについて、また研究、産官学の実証実験、行政や政治といった各フェーズにおける取り組みの重要性について、活発な議論が行われました。


【勉強会のご案内】(10/3(木)1PM/参加無料)「Smart Cities and People’s Health /Well-being」 〜スマートシティと健康/ウェルビーイングを考える〜 (地域IoTと情報力コンソーシアム/健康情報コンソーシアム合同勉強会)

スマートシティ/スマート・コネクテッド・コミュニティにおいて、技術が生活の利便性やQoLを高める一方、自然との共存や長期的な心身のウェルビーイングの実現・促進は課題となっています。

今回は、地域IoTと情報力研究コンソーシアムとの共催により、ドイツより「人間医学アカデミー(AMM)」や 「健康情報と予防のためのドイツ財団 (DSGIP)」設立者/代表者であり、核医学をベースに予防医学と栄養学の専門を超てライフスタイル医学として総合的かつ包括的な新医学概念を発展させたヨルグ・シュピッツ先生をお迎えし、スマートシティおよび我々のウェルビーイングの実現について議論を深めます。

ご参加をお待ちしております!
[参加申込みサイト]

Read More