健康情報コラム|vol.13 食べること、身体を動かすことが好きで、栄養士に

はじめまして!

管理栄養士の成島真理(なりしま まり)です。

専門学校を卒業し、給食会社やフィットネスクラブに勤めたのち、現在は個人事業主として学校や婦人科クリニック、食品会社などで活動しています。

慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムには、女性の健康・プレコンセプションケアへの関心をきっかけに、2022年10月から参加しています。(TeamROSE・TeamEIYOに所属)

【食べること、身体を動かすことが好きで、栄養士になりました。】

小学生から陸上競技を始め、日々の練習に励んでいた高校時代のある日、思うように走れなくなった時期がありました。最初は「今日はちょっと調子が悪いだけ」と思っていたのですが、少し続いたために病院を受診すると、「貧血」とのこと。

お医者さんからは、食生活を見直すように言われ、「食事は量だけでなく、質も大事」ということを、身をもって知りました。(当時の食生活は、1日3食に加え、登校後は新発売のスイーツを、休み時間にはお菓子、昼食とは別に購買で買ったパン、部活後にも何かしら食べるなど、とにかく食欲旺盛でした・・・。)

思うように走れない期間は、自分にとってとても長く、日常生活に支障はなかったからこそ、「走れない」ことが悔しく、もどかしく日々でした。そして、無知だった自分の経験を無駄にしないように、もともと食べることが好きだったこともあり、栄養士を目指すことにしました。

栄養士として働きはじめると、仕事や周囲の環境から「女性の健康」に興味を持つようになり、何かできないかと考え、周囲にも話していました。そして、健康情報コンソーシアム「TeamROSE(女性の健康の研究と啓発チーム)」を友人に教えてもらい、参加を希望しました。

健康情報コンソーシアムでのこれまでの活動内容は、2022年12月開催されたシンポジウムにて、「看護師・管理栄養士カウンセリングにおける、若年女性のプレコンセプションケアに関するニーズの検討」と題したポスター発表を行い、翌年11月に渋谷区主催で行われたソーシャルイノベーションの祭典「SOCIAL INNOVATION WEEK 2023」では、働く女性の栄養カウンセリングを行いました。

 

 

 

栄養カウンセリングでは、「忙しい毎日の食事準備」に関するお悩みに対して、その方にとってのよりよい食生活を一緒に考えました。みなさんのお話を伺っていると、各家庭での「食事」の存在意義や優先順位が異なり、個人・家庭にあわせた食生活を提案する難しさを改めて感じました。

健康の三本柱の1つである「食事(栄養)」は、楽しさやおいしさも重要だと思っています。しかし、健康でなければ、やりたいことが思うようにできない、日常生活に支障をきたすこともあります。特に、妊娠を考える若年女性、カップルにおいては、本人の健康状態が将来のこどもの健康状態にも影響します。

管理栄養士として、ひとりでも多くの方のおいしい・楽しい食事に加えて、健康のために「やってみよう」、「できそう」と思える、行動変容につながるような活動をしていきたいです。

 

 

 


健康情報コラム|vol.12 第4回勉強会 Team PLATINUM ”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶應SFC”

皆さん、初めまして。Team PLATINUMの幹事会員を務めている株式会社白寿生科学研究所の黒井俊哉です。今回のコラムでは、2023年11月22日に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで開催した”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶應SFC”についてご紹介をします。

まず、TeamPLATINUMの活動について簡単に紹介をします。当チームは超高齢社会を考えるチームです。「超高齢社会」という言葉に対して一般的に抱くネガティブな印象に対抗し、人生100年時代においても一人ひとりが夢や目標、希望を抱き続けられる社会を目指しています。これまでには、イキイキとした生活を支援するための健康・食育セミナーを実施してきましたが、今回は湘南藤沢キャンパス内でのキャンパス&ウォーキングツアーを企画しました。

2023年の秋・冬は全国的に高温でした。当日も11月下旬とは思えない暖かい天気に恵まれ、晴天の下の開催となりました。参加者は25名で、藤沢市在住者を中心に、茅ヶ崎市からも複数の方が参加されました。参加者の年齢層は主に70・80代の方々でした。

大学内は広いので、湘南藤沢キャンパス内のバス停で9時50分に集合しました。湘南台駅から湘南藤沢キャンパス間のバスの一部は、連節バス「ツインライナー」が運行しています。私も当日は運良くこのツインライナーに乗車できたのですが、そのバスの中にイベント参加者の方がいらっしゃいました。バス降車後、その参加者の方とお話したのですが、「こんなバス初めて乗りました!」と興奮気味にお話をされていました。年齢を重ねても初めての経験は大切ですね。

バス停に集合後、イベントを開催する教室まで皆さんと一緒に移動しました。湘南藤沢キャンパスに訪れたことがある方ならご存知かもしれませんが、各教室に行くには緩やかな階段を上らなければなりません。このような階段昇降は、下半身の筋力維持にはとても重要な生活習慣です。

さて、前置きが長くなりましたが、いよいよイベントの開催です。会の冒頭に、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教の丸井朱里先生より本コンソーシアムの活動について説明を頂いたあと、キャンパス内の広場にてラジオ体操を行いました。なんと、このラジオ体操の講師は、全国ラジオ体操連盟理事・指導委員である藤元直美先生です!!ラジオ体操は誰もが一度はやったことがある運動だと思います。NPO法人全国ラジオ体操連盟によると、ラジオ体操を週5日以上かつ3年以上実践している方は、体内年齢は実年齢より10歳~20歳若く、骨密度などの数値も良好であること、また、血管年齢や体力年齢も実年齢より若いことが明らかになっているようです。正しい方法で運動を行うことはとても重要ですよね。皆さんも健康維持のために、ラジオ体操を取り入れるのはいかがでしょうか?

 

その後、黒井による「脳がイキイキするお話」と題し、フレイルについてお話をさせて頂きました。私は全国各地でフレイル・認知症予防の講話をする機会が多いですが、”フレイル”という言葉は一度は聞いたことがあるけど、詳しくは理解していない方がまだまだ多い印象を受けます。また、今回のイベントのように、新しい場所に行ったり、新しいことを知るという習慣がフレイル予防にはとても重要なことをお話させて頂きました。

最後に、キャンパス内でウォーキングツアーを実施しました。藤元先生の監修のもと、湘南藤沢キャンパス内のウォーキングマップを作成し、2つのコースに分かれて実施しました。繰り返しになりますが、天候に本当に恵まれた中でのウォーキングとなりました。大学生憩いの場「鴨池」や福沢諭吉先生の銅像など、湘南藤沢キャンパス内の名所を巡り、参加者の方々はスマートフォンで写真を撮影されていました。ウォーキングのゴール地点では、日都産業株式会社様にご協力いただき、公園遊具の体験ブースを設置しました。最近は公園内に運動できる遊具の設置が進んでいますね。今回は3つの遊具を設置し、日都産業株式会社の小林先生から正しい使い方などをレクチャーいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、イベント最後に、2023年11月に生協内にオープンした学生さん主体で運営されているcafe endoresの挽き立てコーヒーをご提供しました。たっぷりカラダを動かし頂いたあとのコーヒーは格別でした!!参加者の皆さんからは「楽しかった!」という声をたくさん頂きました。

今後は、慶應義塾大学の日吉や三田キャンパスでも同様なイベントを企画していきたいと思っています!!


2023年度 第4回 健康情報コンソーシアム勉強会のご案内

2023年11月に行う2023年度第4回勉強会のお知らせをいたします。
湘南藤沢キャンパスにて、対面のみで実施いたします。
会員のみなさま、ぜひ会場にお越しください。

\脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応SFC/

慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアムは、”脳とカラダのイキイキ PLATINUM Lab in 慶応SFC”と題して、カラダだけでなく脳も元気に過ごすための秘訣を学ぶ、オープン勉強会を企画いたします!

★こんなことを体験します・学びます★
全国ラジオ体操連盟理事・指導委員による、ラジオ体操をみんなでやってみよう!
認知症とフレイル予防について学ぼう!
公園遊具で健康なカラダづくりをするための秘訣を学ぼう!
秋の爽やかな気候の中、緑豊かなキャンパスでウォーキングをしよう!

多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます♪

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■ 開催日時:2023年11月22日(水) 10:00〜12:00

■ 開催場所:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(現地参加のみ)
※集合場所は別途ご参加の皆様にお伝えします

■ 参 加 費 :無料

■ 定 員 :40名(主に健康情報コンソーシアム会員と会員からの紹介者、peatix限定枠10名)

■ 対 象 :どなたでもご参加可能です(指導者、専門職向けの勉強会ではございません)

■ 講 師   :
・藤元直美先生(全国ラジオ体操連盟理事・指導委員)
・黒井俊哉先生(株式会社白寿生科学研究所 研究開発部研究開発グループ長、鍼灸師)
・小林原生先生(日都産業株式会社)

■主    催   :慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム
■共    催   :TeamPLATINUM(幹事会員:株式会社白寿生科学研究所)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【プログラム】
<ウォーミングアップ>
10:00-  みんなでラジオ体操  藤元直美先生(全国ラジオ体操連盟理事・指導委員)

<講演>
10:10- 脳がイキイキするお話〜認知症とフレイル予防〜 黒井俊哉先生(株式会社白寿生科学研究所 研究開発部研究開発グループ長、鍼灸師)

<実技> カラダがイキイキするキャンパスウォーキング
10:40-  公園遊具でカラダづくり 小林原生先生(日都産業株式会社)

11:00-  体操&キャンパスウォーキング 藤元直美先生

12:00  終了予定

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

健康情報コラム|vol.9 「弱さ」を「魅力」に 

【健康情報コラム】 健康情報コラムは、慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムに所属する専門家などが、健康・医療に関する最新情報や健康改善に向けた対策等を定期的にコラムとしてご紹介します。

みなさん、こんにちは。

慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム※1 「みんながヒーロー プロジェクト※2」メンバー・メンタルヘルス教育プログラム講師の原匠です。

健康情報コンソーシアムでは「みんながヒーロー プロジェクト」の次なるフェーズとして2023年秋から「若者のメンタルヘルス」促進に向けた情報発信やコンテンツ制作をするプロジェクトチーム「Mental Streeech Project※3」を発足します。

発足第一弾の活動として、日本の自殺予防週間※4(9月10日〜16日)には全3回からなる「こころのコラム」の発信、10月10日の「世界メンタルヘルスデー※5」にはチームメンバーでもありプロスポーツメンタルコーチの鈴木颯人さんの 10代、20代のメンタルヘルスをテーマにした配信ライブを予定しています。

 

【「弱さ」を「魅力」に】

「今の自分が嫌いだ。こんなの思い描いていた自分の姿ではない。私って何者なのだろう。」

同世代の人たちのキラキラした姿やSNS投稿などを目にして、「自分なんて…」と思った経験がある人もいるのではないでしょうか?

みなさんと同世代の小学生や中学生、高校生ともに「無気力や不安」に悩まされている人も沢山いるというデータもあります。

こんなことを書いている私は過去に「心の病」を経験した当事者です。学生時代、自分の全てが嫌になり、周りにいる人たちを信じることもできず、自分の人生を投げ出すという選択をしてしまいました。その後、精神科の病棟での入院生活を送っていた際も「今の自分は何をやっているのだろう。」とやり場のない無力感を抱え続けていたことを今でも覚えています。

周囲の方々の支えもあり、何とか大学を卒業し社会人となった私でしたが、再度同じ壁にぶつかってしまい休職させて頂くことになりました。実家で休んでいる時もまた、「こんな人生になるはずじゃなかった。」と自分のことを受け入れることができず、悶々とした日々を過ごしていました。

そんな私にとある転機が訪れ、「自分の弱さ」を受け入れて生きてみようと考えるようになりました。

「自分の弱さを受け入れることができなかった結果、今のような状況に陥ってしまった。社会を見ても自分と同じような状況で苦しんでいる人が沢山いる。」

そんな人たちの力になれるような活動がしたいと、私は自転車日本一周旅を通じた「心の健康普及啓発プロジェクト」を立ち上げることになりました。そして、過去の出来事やこれからのチャレンジについて発信を開始してみた結果、たくさんの人が私のことを応援してくれるようになったのです。

 

一連の出来事で気づいたこと。それは「弱さを見せてはいけない」という私の考えは大きな勘違いであったということです。「弱い自分には価値がない。そんな自分でいてはいけない。」と考えていた私でしたが、「弱さを受け入れて行動に移したこと」が逆に自分の魅力となっていったのです。

伝えたいことは「今のあなたをしっかりと見つめ、受け入れてほしい」ということです。人と比べるなとは言いません。たとえ比べて自分は劣っていると感じたとしても、その弱さに向き合い、前に進んでいく姿勢に人は心を動かされます。

あなたの弱さ、魅力に変えていきませんか?

そんな魅力を生み出せるよう、私たちも一緒に前進していきたいと思います。

 

次回はプロスポーツメンタルコーチの「ストレス選球眼」コラムです!お楽しみに!

<注釈>

※1:慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムとは 産官学連携による健康情報の創成を目的として、人の生活をより豊かで健康にする社会構築のために、健康情報獲得技術や健康情報サービス等の研究を進行し、健康情報の力を活用した未来社会を目指している。

※2:「みんながヒーロー プロジェクト」は、医学・環境情報学など、有志の研究者・専門家・クリエーター・学生らと協働で、新型コロナウイルス感染症予防・感染拡大防止のためのデジタルコンテンツを制作。主にオンラインを通じて世代別・段階的に情報発信している有志プロジェクトチーム。

※3「Mental Streeech Project」 「Mental Streeech Project」は「みんながヒーロー プロジェクト」の次なるフェーズとして2023年秋から「若者のメンタルヘルス」促進に向けた情報発信やコンテンツ制作をするプロジェクトチームです。慶應義塾大学SFC研究所健康情報コンソーシアムが展開する3eevidence(裏付け)、education(教育)、entertainment(楽しみ)の3つのeの要素を軸に活動を展開していきます。

※4:「自殺予防週間」 日本では、自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」、毎年3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動が推進されています。(厚生労働省HPより)。

厚生労働省「自殺予防週間」サイト

厚生労働省「広報の取り組み~いのち支える自殺対策~」サイト

※5:「世界メンタルヘルスデー」 世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。 その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。(厚生労働省HPより)。

厚生労働省「世界メンタルヘルスデー2023」特設サイト

 

▼コラム筆者プロフィール 

原匠(ハラタクミ) 

メンタルヘルス教育プログラム講師として、小学生から大学生を主な対象に講演やワークショップを実施。過去にメンタル不調当事者経験から、若者が心豊かに人生を歩んでいくためのサポートをしています。 慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム個人会員メンバー。

健康情報コラム|vol.8 「文化芸術活動の継続と課題」

【健康情報コラム】 健康情報コラムは、慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアムに所属する専門家などが、健康・医療に関する最新情報や健康改善に向けた対策を毎月コラムとしてご紹介します。

【文化芸術活動の継続と課題】

2020 年2 ⽉末の⽂化イベント⾃粛要請に加え、緊急事態宣⾔による不要不急の⾏動回避の波及により⼈々の意識の中に「楽しむ」ということに不安を感じる考えが芽⽣え、⽂化芸術・ライブエンターテイメントからの⾜を遠ざけていきました。2021 年に⼊っても状況に⼤きな回復はなく、政府の慢性的な要請に対し、⼈々の意識の中に「無関⼼」が蔓延る実態が⾒てわかります。

この⽂化芸術活動の停滞という病を治療するには、どうしたらよいのでしょうか。⼈は、病を治すためにお医者様に相談し、治療と薬を処⽅してもらいます。しかし現在コロナ禍におけるウイルスへの治療薬は未だ研究中ですね。この治療薬がない限り、世界の活動は平常になりません。治療には、数年かかるのではないでしょうか。その薬による治療により効果が出る頃には、⼈々の意識の中に「楽しむ」という⾏動が以前のように湧き上がるのでしょうか。SNS が急加速する中でコミュニケーションの形が変化し、⼈と⼈が直接対⾯で分かり合う事やスキンシップにより親近感を感じる⼼もなくなってしまうかもしれません。

これが今後世の中にまん延する「後遺症」になってしまうかもしれません。もちろんコロナ感染症の終息が第⼀優先だと考えておりますが、ライブエンターテイメント業界の治療も我々にとっては、重要になります。体⼒のなくなった業界への治療は、どの分野の病院を頼ればよいのでしょうか。業界不振の病の進⾏は早く、内科・外科及び神経に関する治療⽤域まで広がっているかもしれません。

⼿当てが必要なエンタメ業界の現状は、設営に関係する各セクションからの離職が甚だしく、たとえ世の中の治癒が終わった後も、⻑いリハビリテーションが必要になると思われます。それは、⼈⼿不⾜という病です。暗い内容ばかりですが、現実から⽬を離してはいけません。毎⽇少しの「兆し」を求めて、⾃分の気持ちを落ち着かせています。

⼈々の⼼を動かす⽇々は、いつ頃やってくるのでしょう。希望をもって⼀⽇⼀⽇を後悔しない様に継続して歩んでいきます。

#楽しむ#無関心#後遺症#治療#エンタメ

 

○『ステージ再開!スタッフ応援プロジェクト』|特設サイト

https://www.keiosfchic-covid19hero-project.com/concert

○『ステージ再開!スタッフ応援プロジェクト』企画・制作|感染対策教育ツール

◆コロナ禍のコンサートにおける基本的な感染対策(簡易マニュアル)

https://drive.google.com/file/d/1QC0zn7yGcfzcl5amcb80yjHYXbyay-_Q/view

◆「新型コロナウイルス感染症の基礎知識」(動画)

https://youtu.be/1ZEaxqhoFNg

◆「楽屋・控え室」「リハーサル中」で気をつけること(動画)

https://youtu.be/VqXWKRQhHuk

◆「仕込み/バラし」「ステージ周り」「オモテ周り」で気をつけること(動画)https://youtu.be/FRfydUz96lU

◆「出演者」「演出」にお願い・質疑応答・消毒アルコールについて(動画)

https://youtu.be/h4YHzpaptHI

 

 

▼コラム筆者プロフィール 

柿嵜伸一(かきざき しんいち) NPO 法人日本舞台技術安全 事務局長。慶應義塾大学SFC研究所 健康情報コンソーシアム 幹事会員メンバー。